目次
仮想通貨の始め方|準備手順は5ステップだけ

「仮想通貨を始めてみたい…でも登録とか口座の開設とか、色々準備があって大変そう…」
そんなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、仮想通貨を始めるのは想像している以上に簡単です。
1から仮想通貨を始めるには以下の5ステップを踏むだけです。これから詳しく解説していきます。
仮想通貨の始め方5ステップ
- 「口座開設登録」ボタンを選択
- メールアドレスとパスワードを登録
- 基本情報を入力し、本人確認書類を提出
- 審査完了 / 本人確認完了のハガキを受取
- 開設した口座へ日本円を入金
開設の手順を画像付きで解説
ここでは、実際にcoinge編集部がオススメするbitbank(ビットバンク)を例にして、仮想通貨を始める為の手順を画像を用いて解説します。
1.「口座開設登録」ボタンを選択

TOPページのメールアドレスの入力欄にご自身のメールアドレスを入力して、「口座開設登録」ボタンを選択します。
2.メールアドレスとパスワードを登録

入力したメールアドレス宛に登録メールが届くので、メールに記載されたパスワード登録画面のURLを選択しましょう。
このパスワードは今後ログイン時などに使用するものです。使い回しをせず、複雑な文字列を設定しましょう。
3.基本情報を入力し、本人確認書類を提出

氏名・生年月日・住所などの基本情報を入力します。取引所によっては投資経験の有無などを回答する項目もありますが、経験がないからといって口座登録が出来ないわけではないので安心してください。

入力が終わると記入した内容の確認に移ります。ここで間違った情報を記入してしまうと、虚偽の申請として口座登録の審査に落ちてしまいます。間違いがないか、丁寧に確認しましょう。

基本的には、運転免許証かパスポートがあれば本人確認書類の提出は問題なく通ります。本人確認書類の種類については下でも詳しく解説します。
4.審査完了/本人確認完了のハガキを受取
取引所の口座開設には審査がありますが、基本的に、審査が通らないということはありません。以下のケースに限り、審査落ちや書類の再提出を求められます。
- 登録・申請内容に虚偽やミスがあった場合
- 本人確認書類が不鮮明であった場合

審査が完了すると、本人確認確認に必要なハガキが発送されます。完了後から1~3営業日で発送されます。
ハガキに記載の認証コードを入力することで、本人確認が完了します。
ハガキの配達時に不在で受け取れない場合、本人確認が完了せずに口座開設が完了しないので、注意してください。
5.開設した口座へ日本円を入金
取引所の口座開設が完了したら、取引用の日本円を入金しましょう。

メニューから「入金」を選択すると通貨ごとの入金画面が表示されます。日本円の「入金」ボタンを選択すると、入金先の口座情報が表示されます。
振込先の銀行口座情報が表示されます。画面の指示に従い、振込を行います。銀行の営業時間によって、反映までの時間は即時~翌営業日となっています。

ビットバンクの場合は入金方法が銀行振込のみですが、多くの取引所ではネットバンキングやコンビニでの支払によるクイック入金も対応しています。
仮想通貨を始めるまでの手順解説は以上です。以下では、
仮想通貨を始めるには、本人確認書類とハガキ受取が重要
上の手順でもあるように、仮想通貨の取引口座を作る際には本人確認が重要になります。書類提出やハガキの受取が滞ると、口座開設やその後の取引出来るまでに時間がかかってしまいます。
本人確認書類で利用できる書類一覧
基本的に、以下の2つの書類ならどこの取引所でも本人確認書類として利用可能です。
- 運転免許証
- パスポート
その他の書類は、取引所によって利用できるものと出来ないものがあります。上記2種類の書類を持っていない場合は、取引所の説明欄をよく確認して書類提出しましょう。
- マイナンバーカード※顔写真のない通知カードは利用不可
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証・共済組合会員証
- 年金手帳
- 福祉手帳
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
※有効期限の記載がない資料の場合、発行日より6ヶ月以内のものに限る
また、正しい書類を提出していても、書類の写真が不鮮明で内容が確認できない場合は再提出となってしまいます。写真が上手く撮れないだけで口座開設まで数日遅れてしまうのはもったいないです。
以下のポイントに気を付けて撮影をしましょう。
- 明るい場所で撮影する
- なるべく周りに物がない場所で撮影する
- 自分の指やカゲで書類を隠さない
本人確認完了のハガキは早めに受け取る
本人確認書類の提出まで完了して審査に通過したら、本人確認完了のハガキを受け取ります。ハガキを受け取り、記載された認証コードを取引所内で入力することで本人確認が完了となります。
仮想通貨を始めるオススメの取引所3選
coingeおすすめ仮想通貨取引所 | ||
---|---|---|
![]() |
| |
![]() |
|
|
![]() |
|
coinge編集部がオススメする仮想通貨の取引所はこの3つです。それぞれの特徴を説明していきます。
bitFlyer

bitFlyer は国内最大の仮想通貨取引所であり、国内外においてセキュリティの高さに定評があります。
セキュリティファーストを謳うセキュリティへの意識の高さや使用しているサーバーの強さ、個人情報の徹底など、bitFlyerは国内でも安心して使用出来る取引所の1つでしょう。
bitbank

bitbankの特徴は、ビットコインとアルトコイン両方の現物取引において取引手数料が無料となっていることが挙げられます。
また、セキュリティ・システム・サーバーに今まで問題がないことから、ユーザーの人気を集めている仮想通貨取引所の1つと言えます。
GMOコイン

bitbankの特徴は、ビットコインとアルトコイン両方の現物取引において取引手数料が無料となっていることが挙げられます。
FXで取引高世界一を獲得している『GMOクリック証券』などを運営するGMOインターネットグループの会社が運営元であり、安全性は高いです。
仮想通貨とは何なのかを簡単に解説
これまでは仮想通貨を始める手順の説明や取引所を紹介しましたが、これから始める方へ向けて、そもそも仮想通貨がどのようなモノかを解説します。
現在、ある一定の国でしか使えない「法定通貨(円やドルのこと)」は、その国が「これはお金で価値がある。価値があります。」と保証しています。しかし仮想通貨は法定通貨と異なり、その価値を保証する国や金融機関がありません。
そのためどの権力にも属さず、ユーザー同士で自由に送金することが可能になっています。
仮想通貨はインターネット上の暗号によって発行されており、実際に触れることができません。
法定通貨の安全性は金融機関が守っていますが、仮想通貨の場合にはインターネットの暗号とセキュリティが通貨の安全を保証しています。
また、法定通貨は紙や金属を用いて実際に触れることができますが、仮想通貨はインターネット上の暗号によって発行されており、実際に触れることができません。
しかし仮想通貨は法定通貨と交換することができ、商品の売買や飲食代、様々なサービスの対価として利用することも可能です。「触ることはできないけれど、利用できるお金」、それが仮想通貨です。
仮想通貨は実際に触ることのできない通貨ですが、各種法定通貨と交換が可能です。実際に触ることができる法定通貨と交換することができるため、仮想通貨で利益を出すと本当に資産を得たことと同じ状態となるのです。
また、仮想通貨と言えば投資と多くの人が答えるほど、「仮想通貨=投機」というイメージが高まっています。権力に属さない仮想通貨は、利用者一人一人がその価値を決めています。
つまり、仮想通貨に価値を感じて購入する人が増えれば価格が上がり、必要ないと感じる人が増え売却が増加すると価格が下がります。
仮想通貨投資を行うものの中には、大富豪と呼ばれる人も多く、大量にコインを所持する人が一気に売買を行うと、すぐに市場に反映されるのも仮想通貨の特徴です。
うまくいけば一瞬で大金持ちになってしまうこともありますし、一瞬で財産を失ってしまうこともあるでしょう。
仮想通貨を始めるなら気をつけておきたいこと
最後に、仮想通貨を本気で始める際に気をつけておきたいことを5つご紹介します。
価格変動
仮想通貨はご存知の通り、価格変動が大変大きいです。よって、1時間後にはレートが全く違うということも考えられます。楽観視して取り組むと大きな損失を招くことになりますので注意しましょう。
ネット上での情報も錯綜しやすく、レート予想なども多くのサイトで見受けられますが、どれもそれを保証しているわけではないことを覚えておかなければいけません。SNSなどでも「次はこのコインが上がる」といった発言が目につきますが、それらは「ユーザーを扇動して自分の利益を上げようとしている」ためかもしれません。
信憑性の薄い情報、例えば個人で発信している情報には振り回されないようにしましょう。価格変動による焦りも禁物です。のんびり「価格上昇を待ち構える」気分で、ゆったりとした心持ちで取引を行うようにしましょう。
1つの銘柄に絞りすぎない
気に入ったコインにのみ投資を続けるのはリスキーです。仮想通貨の銘柄は数百種類あります。国内の取引所では取り扱われていないアルトコインもたくさんありますし、日々ICOによって新しいコインが生み出されています。
それらすべてに素晴らしい価値があるわけではないためそこにも注意が必要ですが、だからと言って有名なコインにばかり投資していては大損に繋がることもあります。
初心者だからビットコインを買わなければいけないということはありません。コインごとの機能や生まれた背景から「この先伸びそうなコイン」を自分で研究して投資するのもいいでしょう。
取引所を信用しすぎない
取引所ではたびたび大きな損害が起こります。取引所にはハッカーが毎日ハッキングを試みており、その数は恐ろしいほど膨大です。
いくら安全策をとっている取引所でも、「万が一」ということは十分あり得ます。取引所はあくまでも取引所であり、銀行ではありません。コインの保管は取引所ではなく、必ず自分のウォレットにしましょう。
特にオススメなのがパソコンに差し込んで使える小型のハードウェアウォレットです。オンライン上にコインを置いておくのが恐ろしいという方は、ハードウェアウォレットを利用し賢く通貨を保管しておきましょう。
保有したコインを長期間利用せず保管する方にはペーパーウォレットもオススメです。ペーパーウォレットはこちらのサイトから簡単に作成できます。作成したウォレットはプリントアウトし、金庫などで保管しておくと安心です。
取引所の個性を理解する
仮想通貨は、利用する取引所によって利益に大きな差が生まれます。取引所によって手数料が細かく異なりますし、取り扱いコインの種類も変わるためです。
また、取引所の安全性や補償制度によってもユーザーの利益は変わってきます。安全性の低い取引所では、いくら手数料が安くてもハッキングによって大きな損失を被ることがあるからです。
取引所は手数料だけではなく、ユーザーや取引所を守る保険に加入し、十分な補償のあるものを選びましょう。目の前のわずかなお金を追ったばかりに後々大損害、なんてことが起こらないように十分注意してください。
税金について
仮想通貨取引によって得た利益には税金がかかります。これは利益分にだけですので、損失が出た場合には課税対象になりません。
また、「利益を確定したとき」のみ課税の対象になります。利益を確定したと認められるのは、仮想通貨を売却したとき、仮想通貨で別の仮想通貨を購入したとき、仮想通貨を実際の生活で利用したときになります。
例えばビットコインの利益が出ているときに家電を買った、飲食をした、マッサージを受けたときには、税金の対象になります。仮想通貨購入時の金額よりも、レートが下回っているときに使用した分については税金がかかりません。
少しややこしいですが、これを理解せずにいると「脱税」となり追徴課税を求められてしまうことがあります。
給与所得者が仮想通貨で20万円以上の利益を出したとき、無職者が38万円以上利益を出したときは確定申告を行わなければいけません。仮想通貨取引を行う以上、「知らなかった」では済まされない問題ですので、税金面もよく理解してから仮想通貨取引を始めましょう。
わからない場合には、税理士に相談してみるのも一つの手です。現在、クラウド型の会計ソフトなどが仮想通貨の確定申告に対応するよう徐々に変化してきていますので、上手に利用し脱税のリスクを回避しましょう。