目次
仕組みは一緒?仮想通貨と電子マネーの特徴の違い
ビットコインを始めとする仮想通貨と電子マネーは、どちらも「実体のないお金である」ということは一緒です。
しかし、仮想通貨と電子マネーには決定的な違いが3つあります。
仮想通貨と電子マネーの3つの違い
- 仮想通貨は「円」や「ドル」などの通貨の代替ではない
- Suicaやnanacoのように「カード」がない
- 仮想通貨は発行企業が管理しない民主的な通貨である
それぞれ詳しく説明します。
1. 仮想通貨は「円」や「ドル」などの通貨の代替ではない
電子マネーはSuicaなどをイメージしてもらえればわかるように、「円」を電子化したものです。
電子マネーでは100円の物を100円をチャージしたカードで買うのに対し、仮想通貨は100円の物を100円分の仮想通貨で購入します。
仮想通貨は円やドルと同様にBTCやETHなどの単位がある「通貨」そのものなのです。
Suicaなどの電子マネーは国内でしか使用できないことに対して、仮想通貨は海外でも使用できるのはこのためです。
2. Suicaやnanacoのように「カード」がない
仮想通貨は電子マネーと違い、使用にあたって物理的なカードが必要ありません。
電子マネーはカードにチャージしないことには使用できませんが、仮想通貨はチャージの必要はなく所有さえしていれば使用できます。
3. 仮想通貨は発行企業が管理しない民主的な通貨である
仮想通貨には中央的に管理する企業などはありません。
例えば「楽天Edy」は楽天が、nanacoであればセブンアンドアイグループが発行・管理を行っていますが、ビットコインやイーサなどの仮想通貨は発行元が存在せずシステムに参加するメンバーたちで民主的に管理・運営されています。
電子マネーであれば発行企業の信頼がなくなれば利用できなくなりますが、仮想通貨は通貨自体のシステムに信頼がある限りは価値が認められます。
法的にも違う!仮想通貨と電子マネーの定義とは
仮想通貨は、平成28年6月に改正された「資金決済に関する法律」で下記のように定義されています。
5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
電子マネーと大きく違うのは、以下の2点です。
- 不特定の者に対して使用することができる
- 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる
発行元企業と提携しないと利用ができない電子マネーは、「不特定の者に対して使用する」ことができないので仮想通貨とは異なります。
また、電子マネーは払い戻しが原則禁止されているので円に戻すことはできませんし、誰にでも電子的に売買することはできません。
仮想通貨も電子マネーも「財産的価値」はありますが、法律では上記のように違いが明記されているのです。
仮想通貨と電子マネーのメリット・デメリット比較
仮想通貨と電子マネーは上下関係にあるわけではなく、それぞれに合った用途があります。
それぞれのメリットとデメリットを説明します。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
仮想通貨 |
|
|
電子マネー |
|
|
仮想通貨は現状では価格の変動が激しく、「購入しようか迷っている間に、通貨の価値が下落して予算が足りなくなった」ということもあり得ます。
「bitFlyer」や「coincheck」などが提供するサービスではなく、ウォレット同士での決済の場合には10分以上も時間がかかってしまう可能性もあります。
仮想通貨は決済手段として利用できるものの、電子マネーと比べるとまだ決済に向いているとは言えません。
現時点では、電子マネーと比べての仮想通貨のメリットは国際送金の手数料の安さや海外利用が可能な点、価格変動での利益が見込めるところになります。
いま持つべきは仮想通貨!電子マネーと比べた3つの魅力
メリットの項目で説明したとおり仮想通貨には価格変動が起きるので、FXや株などと同じように「安いときに買って高いときに売る」という方法で利益を得ることができます。
決済手段としてはまだ電子マネーに劣る仮想通貨ですが、それを補って余りある魅力を持っています。
仮想通貨の3つの魅力
- 価格の高騰が続き、少額投資でもハイリターンが望める
- 国際送金が早く手数料もかなり低い
- 話題の「ブロックチェーン技術」に触れられる
1.価格の高騰が続き、少額投資でもハイリターンが望める
なんと言っても、仮想通貨が魅力的なのは「価格が高騰し続けている」という点です。
2016年11月のビットコインの価格は8万円台でしたが、2017年11月では80万円台と10倍にまで伸びています。
仮想通貨市場も順々に伸びており、現在は時価総額はトヨタ(時価総額約23兆円)に迫る勢いで、100兆円になるのも時間の問題と言われています。
直近では、モナコインという通貨が年初には1コイン2~3円程度だったのですが、10月には1コイン700円台まで上がって、資産を250倍まで増やした人もいます。
2.国際送金が早く手数料もかなり低い
仮想通貨による国際送金は、銀行を介しての国際送金と比べて手数料が格安です。
銀行で国際送金をする場合、送金手数料に加え、仲介する海外の銀行(コルレス銀行)へ支払う手数料など合わせて5,000円程度の手数料が毎回かかります。
仮想通貨で送金をする場合は、取引所によりますが手数料は150円から400円程度です。
また、銀行と違い、仮想通貨は365日24時間いつでも送金できますし、銀行では送金に数日かかってしまいますが、仮想通貨なら着金までにかかる時間も10分程度で済みます。
3.話題の「ブロックチェーン技術」に触れられる
ビットコインをはじめとする仮想通貨が話題に上がるのは、「ブロックチェーン」という技術を利用して安全かつ改ざんのできない取引を実現してることが挙げられます。
このブロックチェーン技術は、仮想通貨だけでなく、不動産の取引や野菜の産地、クレジットカード決済などにも活用できる、「社会の仕組みを変える技術」です。
これからどんどんと生活に取り入れられるブロックチェーンを理解しておくためにも、まずは仮想通貨を持つことから始めるのもオススメです。